2011年に改正された「障害者基本法」の第1条には、こんな言葉が書かれています。
「全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重される…」
「全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現する」
この「障害の有無」を、「男女の性別や性指向」「国籍や民族」「大人や子ども」などと置き換えてみてください。
すべてに通じる、たいせつな理念だと思います。
「共に生きる社会」
これからの教育は、そんな教育をめざしたい。
これからの藤沢も、そんなまちをめざしたい。
そのために、私もみなさんと一緒に考え・話し合い・とりくみます。

2023年5月3日
|
市政レポート「私たちのとなりにいる『難民』」を掲載しました。
日本が「難民鎖国」と呼ばれるほど、難民の受け入れに対してきわめて否定的な国だということをご存じでしょうか。
2021年に日本が受け入れた難民の人数は74人、これは難民申請者の0.77%に過ぎません。諸外国を見てみると英国63%、カナダ62%、米国32%、ドイツ25%です。国連の難民高等弁務官からも懸念が表明されているのが日本の難民政策なのです。
しかも申請不認定者に対する劣悪な入管施設への収用や強制国外退去、そして、これをさらに後退させるような入管法の改悪‥‥何が問題なのかを整理しました。
|
2023年4月27日
|
市政レポート「『ゆとり教育』再考-『ゆとり教育』で本当に学力は低下したのか?-」を掲載しました。
今から15年ほど前、子どもたちの「学力低下」が大きな問題となりました。そのきっかけは2006年、国際学力比較調査(PISA)で日本の高校1年生の点数や順位が前回と比べて低下したことでした。その原因として猛烈なバッシングにさらされたのが、2002年から導入されたいわゆる「ゆとり教育」でした。
ですが2006年に「学力低下」が喧伝された高校生たちは、学齢期の多くを「ゆとり教育」以前の指導要領で学んでいたのです。冷静に考えれば当たり前のことですが、「ゆとり教育」が始まって間もない2006年の時点でその影響が計れるはずがありません。
「ゆとり教育」による授業時間削減の影響をいちばん受けたのは2012年の調査に参加した世代です。この2012年調査の結果を見なければ「ゆとり教育」の結果は判断できません。
では、その結果はどうだったのでしょう。「事実」をもとに、冷静に検証しました。
|
2022年7月20日
|
市政レポート「教員免許更新制とは何だったのか」を掲載しました。
「教員不足」の一因となり、学校現場に多大な負担と混乱をもたらした教員免許更新制。
その発端は現場からの要望ではなく、第1次安倍内閣が設置した「教育再生会議」の報告です。安倍政権の「負の遺産」だったのです。
その成立から廃止までの経過と今後の課題についてまとめました。
|
2022年4月19日
|
市政レポート「『ゼロトレランス(非寛容)』は私たちのめざす教育の姿なのか?」を掲載しました。
2000年代に入ってから日本の学校にも導入されるようになった「ゼロトレランス」という指導方法。「その理由の如何を問わずに“寛容さなしに” 規則に従って、放校を含むきぜんとした処罰措置 をするという方式」と説明されています。
しかし、このような学校では様々な「困難」を抱えた子どもたちはどうなってしまうのでしょう。私たちの目指すべき教育の姿を考えました。
|
2022年1月20日
|
市政レポート「インターネットと『差別』」を掲載しました。
今から100年前の3月3日、日本の人権宣言である「水平社宣言」が採択されました。しかしこの100年で、日本の人権状況はどのように変化したのでしょうか。
ヘイトスピーチや部落情報の摘示など、いまインターネットを介した「差別」はむしろ深刻化しています。「障害者差別解消法」「ヘイトスピーチ解消法」「部落差別解消推進法」の差別解消3法を通して、私たちの身の回りにある差別の現実と私たちが取り組むべき課題を考えます。
|
2021年9月12日
|
6月議会の一般質問「子供・若者育成推進大綱について」を掲載しました。
コロナ禍の下の「孤立・孤独」の問題。それがより困難なのは「SOSが出せない、SOSを受け止めてもらえない」ということです。
藤沢市はこの問題にどのように取り組んだのでしょうか。「藤沢モデル」として注目を集めているコミュニティー・ソーシャル・ワーカーを通じたアウトリーチ(訪問)型支援を中心に、市や学校の取り組みを質しました。
|
2021年3月20日
|
市政レポート「地域の子どもたちを地域で育てる。『コミュニティ・スクール』とは何か。」を掲載しました。
「子どもの貧困」や「外国につながる子どもたち」「ヤングケアラー」など、様々な支援を必要とする子どもたちの課題が明らかになっています。でも、これらの課題は学校だけ・家庭だけが抱えて解決できるものではありません。学校・家庭・地域がそれぞれの役割を見直し、課題を共有しながら、手を携えて地域の子どもたちを育てる。それが地域に根ざした「コミュニティ・スクール」の目的です。
ともすれば様々な誤解もありますが、どのような経過でこの取り組みが生まれたのか、その目的は何か、私なりにまとめました。
|

藤沢市議会議員
竹村雅夫(たけむらまさお)
- ●子ども文教常任委員会(副委員長)
- ●補正予算常任委員会
- ●議会運営委員会(委員長)
- ●行政改革等特別委員会