2020年12月 | 藤沢での調査から5年、厚労省が ヤングケアラー全国調査を実施へ |
2020年4月 | 大切なのは話合いの“プロセス” 「建設的対話」とは何か |
2019年2月 | 福祉に「住まい」の視点を! セーフティーネットとして住宅政策 |
2018年8月 | もうひとつの“働き方改革” 「介護離職ゼロ」と介護の“いま” |
2018年7月 | 精神疾患のある親を持つ子どもへの支援を考える。 |
2022年7月 | 教員免許更新制とは何だったのか |
2022年4月 | 「ゼロトレランス(非寛容)」は私たちのめざす教育の姿なのか? |
2021年6月 | 池田小事件から20年、「安全」と「開かれた学校」の両立のために。 |
2021年3月 | 地域の子どもたちを地域で育てる。「コミュニティ・スクール」とは何か。 |
2020年12月 | 小学校で「35人学級」が実現へ 藤沢の課題は深刻な教室不足対策 |
2022年1月 | インターネットと「差別」 |
2020年2月 | 藤沢と国際化 |
2019年6月 | 日本が空母を持つ日 |
2018年12月 | 私たちが忘れていること。神奈川から「沖縄」を考える。 |
2018年1月 | 誰にもわかりやすい言葉のくふう とりくみの広がる「やさしい日本語」 |
2021年10月 | 藤沢市で「生活保護申請」が急増 コロナ禍の下で何が起きていたか |
2020年4月 | コロナウイルスを考えるときに 戦う相手は、病気と不安と差別 |
2018年3月 | 藤沢の治安は“悪化”しているのか? 統計データから見えてくる現実と課題 |
2017年1月 | 必要なのは「処罰」より「治療」 “生き辛さ”が生む「薬物依存症」 |
2016年8月 | 藤沢は江戸時代の国際交流の舞台。ふじさわ宿交流館と「朝鮮通信使」 |