2016年1月 | 市政レポート「日本の奨学金はこれで良いのか 奨学金が青年の未来を押しつぶす」 |
2016年1月 | 教育のユニバーサルデザイン 藤沢で始まった「支援教育」とは |
2015年5月 | 「私たちの道徳」を考える |
2014年4月 | 厳罰ではなく、関係をつなぐために 「いじめ防止対策推進法」を考える |
2011年4月 | 1/3の小学校にプレハブ校舎! 「空き教室」のまぼろしと学校の現実 |
2010年10月 | 学校敷地内に突然、部外者の「事務所」が 本町小学校で何が起きたのか |
2010年9月 | 「松下政経塾」の教育進出は成功したか |
2013年3月 | 大津いじめ自殺事件とは何だったのか 第三者委員会報告書から考える |
2013年1月 | 「体罰」再考 |
2012年8月 | 「複合施設」の問題点と可能性 埼玉・志木小学校の議論に学ぶ |
2012年6月 | 発達障害は「親の愛情不足」が原因? 家庭支援条例は拡散する |
2012年5月 | “変”なのはこの本の方だ! 幕内秀夫「変な給食」の詭弁 |
2012年4月 | 「政治」が教育を主導するとき 大阪「教育基本条例」を読み・考える |
2010年12月 | 「本名」で教壇に立つことの意味 教員の「国籍条項」を考える |
2010年4月 | 「競争」で「学力」は向上するのか? 学力テストの成績公表をめぐって |
2010年4月 | 品川区「小中一貫教育」の虚と実 |
2010年3月 | 高校授業料無償化で揺れる「朝鮮学校」を訪ねる |
2009年10月 | 教育勅語を奉ずる民間人校長は、なぜ学校を投げ出したのか? |
2009年9月 | 普通高校での発達障害生徒支援にとりくむ 新潟県立出雲崎高校を訪ねる |
2009年9月 | 横浜市教委「つくる会」教科書を採択 その経過は公正だったのか? |