2018年8月26日 |
市政レポート「もうひとつの“働き方改革” 『介護離職ゼロ』と介護の“いま”」を掲載しました。 2013年度の就業構造基本調査によれば、介護をしている人の過半数が働いていました。いまや働きながら介護をする「ワーキングケアラー」が主流になりつつあるのです。 しかし、この国の介護者(ケアラー)支援の制度は十分なものではありません。その結果、介護離職やダブルケア、ヤングケアラーなど、いままでになかったあらたな課題も顕在化しています。 介護の“いま”と、私たちのめざす社会のあり方を考えました。 |
2018年7月1日 |
市政レポート「精神疾患のある親を持つ子どもへの支援を考える」を掲載しました。 |
2018年3月23日 |
市政レポート「藤沢の治安は“悪化”しているのか? 統計データから見えてくる現実と課題」を掲載しました。 昨年、藤沢でも介護殺人が起きました。この事件を防ぐための手立ては「厳罰化」だったのでしょうか。それとも、「福祉的支援」だったのでしょうか? 犯罪統計データをふまえ、藤沢市の取り組むべき課題はどこにあるのかについて考えます。 |
2018年1月16日 |
市政レポート「誰にもわかりやすい言葉のくふう とりくみの広がる『やさしい日本語』」を掲載しました。 日本に暮らす外国籍の方たちの中には、難しい日本語はわからなくても、小学生程度の日本語ならわかる、という方たちもいます。津波に「至急避難を!」と言われてもわからないけれど、「すぐにげて!」ならわかる。 このような「やさしい日本語」で文書を作るとりくみが広がっています。それは、外国人だけでなく障害者や、識字に困難を抱える人たちにもわかりやすいはずです。この「やさしい日本語」のとりくみを紹介しました。 |
2018年1月10日 |
2017年12月議会の一般質問「エビデンス(科学的根拠)にもとづく安全・安心なまちづくり」を掲載しました。 「体感治安の悪化」「青少年犯罪の凶悪化」などという言葉によく出会います。でも、それは本当なのでしょうか。たとえば藤沢市の刑法犯認知件数は「悪化」どころか平成14年からずっと下がり続け、現在はほぼ1/3に激減しています。 私は防犯政策の根拠を「体感治安」に置くことに疑問を持ちます。それが本当に力点を置かなければならないところに、有効な対策をとることを妨げるからです。今回は犯罪統計データをふまえ、藤沢市の取り組むべき課題はどこにあるのかについて質疑しました。
|
2017年11月20日 |
市政レポート「『ともに学ぶ』高校のとりくみ 実践推進校、茅ケ崎高校をたずねる」を掲載しました。 神奈川県教育委員会は2017年度から、県内3つの全日制普通科高校を「インクルーシブ教育実践推進校」に指定し知的障害の生徒の普通高校への受け入れを始めました。 |
2017年11月12日 |
市政レポート「パラリンピックと戦争 -障害者スポーツを考える-」を掲載しました。 「パラリンピックを契機に障害者に対する理解を広めよう」という言葉が聞かれるようになりました。ですが、パラリンピックについても「金メダルの数」がまず問題にされることに、私は違和感を感じます。 障害者スポーツが身体機能の優劣を競うだけで終わってしまえば、障害が軽い方が勝つに決まっています。重度の障害者はどうすれば良いのでしょう。一歩間違えれば、「価値のある障害者」と「価値のない障害者」というやまゆり園事件のような障害者の二分につながりかねません。 パラリンピックの背景にある「戦争」の問題を含め、私の“モヤモヤ”をまとめてみました。 |