


2018年12月28日 |
市政レポート「秋田に並ぶ学力“保障”を達成 大阪府茨木市の『一人も見捨てへん教育』」を掲載しました。 |
2018年12月19日 |
市政レポート「私たちが忘れていること。神奈川から『沖縄』を考える。」を掲載しました。 戦後の一時期、湘南海岸にはアメリカ海兵隊の演習場があったことをご存じでしょうか。流れ弾の被害や米兵の犯罪も相次ぎ、茅ヶ崎市議会は海兵隊の移転決議をあげます。こうした基地反対運動の結果、1953年に海兵隊は移転していきました。そして、私たちはそんな歴史があったことさえ忘れていきました。 |
2018年8月26日 |
市政レポート「もうひとつの“働き方改革” 『介護離職ゼロ』と介護の“いま”」を掲載しました。 2013年度の就業構造基本調査によれば、介護をしている人の過半数が働いていました。いまや働きながら介護をする「ワーキングケアラー」が主流になりつつあるのです。 しかし、この国の介護者(ケアラー)支援の制度は十分なものではありません。その結果、介護離職やダブルケア、ヤングケアラーなど、いままでになかったあらたな課題も顕在化しています。 介護の“いま”と、私たちのめざす社会のあり方を考えました。 |
2018年7月1日 |
市政レポート「精神疾患のある親を持つ子どもへの支援を考える」を掲載しました。 |
2018年3月23日 |
市政レポート「藤沢の治安は“悪化”しているのか? 統計データから見えてくる現実と課題」を掲載しました。 昨年、藤沢でも介護殺人が起きました。この事件を防ぐための手立ては「厳罰化」だったのでしょうか。それとも、「福祉的支援」だったのでしょうか? 犯罪統計データをふまえ、藤沢市の取り組むべき課題はどこにあるのかについて考えます。 |
2018年1月16日 |
市政レポート「誰にもわかりやすい言葉のくふう とりくみの広がる『やさしい日本語』」を掲載しました。 日本に暮らす外国籍の方たちの中には、難しい日本語はわからなくても、小学生程度の日本語ならわかる、という方たちもいます。津波に「至急避難を!」と言われてもわからないけれど、「すぐにげて!」ならわかる。 このような「やさしい日本語」で文書を作るとりくみが広がっています。それは、外国人だけでなく障害者や、識字に困難を抱える人たちにもわかりやすいはずです。この「やさしい日本語」のとりくみを紹介しました。 |
2018年1月10日 |
2017年12月議会の一般質問「エビデンス(科学的根拠)にもとづく安全・安心なまちづくり」を掲載しました。 「体感治安の悪化」「青少年犯罪の凶悪化」などという言葉によく出会います。でも、それは本当なのでしょうか。たとえば藤沢市の刑法犯認知件数は「悪化」どころか平成14年からずっと下がり続け、現在はほぼ1/3に激減しています。 私は防犯政策の根拠を「体感治安」に置くことに疑問を持ちます。それが本当に力点を置かなければならないところに、有効な対策をとることを妨げるからです。今回は犯罪統計データをふまえ、藤沢市の取り組むべき課題はどこにあるのかについて質疑しました。
|
