


2017年11月20日 |
市政レポート「『ともに学ぶ』高校のとりくみ 実践推進校、茅ケ崎高校をたずねる」を掲載しました。 神奈川県教育委員会は2017年度から、県内3つの全日制普通科高校を「インクルーシブ教育実践推進校」に指定し知的障害の生徒の普通高校への受け入れを始めました。 |
2017年11月12日 |
市政レポート「パラリンピックと戦争 -障害者スポーツを考える-」を掲載しました。 「パラリンピックを契機に障害者に対する理解を広めよう」という言葉が聞かれるようになりました。ですが、パラリンピックについても「金メダルの数」がまず問題にされることに、私は違和感を感じます。 障害者スポーツが身体機能の優劣を競うだけで終わってしまえば、障害が軽い方が勝つに決まっています。重度の障害者はどうすれば良いのでしょう。一歩間違えれば、「価値のある障害者」と「価値のない障害者」というやまゆり園事件のような障害者の二分につながりかねません。 パラリンピックの背景にある「戦争」の問題を含め、私の“モヤモヤ”をまとめてみました。 |
2017年11月11日 |
市政レポート「介護やケアを担うヤングケアラー調査 藤沢では教員の半数が『いる』と回答」を掲載しました。 昨年、藤沢市の小・中・特別支援学校の全教員を対象に「ヤングケアラーに出会ったことがことがあるかどうか」の調査を行いました。その結果の概要を報告します。 |
2017年10月27日 |
市政レポート「藤沢市、独自の給付型奨学金を創設。 「先生、私たち“先”が見えているんだ」きっかけは、児童養護施設で再会したひとりの少女の言葉でした。 本来、奨学金は国が行うべき事業です。ですが国を待っていては何も始まりません。自治体の小さなとりくみが生まれるまでを紹介します。 |
2017年2月9日 |
市政レポート「藤沢市立学校『教職員対応要領』の到達点とこれからの課題」を掲載しました。 「教職員対応要領」とは、障害者差別解消法をふまえた共に学ぶ教育の推進のための「学校のルール」です。藤沢市の対応要領のポイントはどこか、私なりに評価・解説をしてみました。 |
2017年2月8日 |
市政レポート「『子どもの貧困』の究極としての売春 『私たちにできること』とは何か」を掲載しました。 「売春する中高生について、どんなイメージを持っていますか?」と聞くと、おそらく「快楽のため」「遊ぶお金がほしいから」などという答えが返ってくるでしょう。 |
2017年2月7日 |
市政レポート「必要なのは『処罰』より『治療』 “生き辛さ”が生む『薬物依存症』」を掲載しました。 薬物乱用は「犯罪」であると同時に、治療が必要な「依存症」でもあります。薬物乱用を防ぐために何が必要なのか、最新の医学的知見をもとに考えます。 |
